英語学習がツライ(体験談:開始時~3か月)

今回は私が英語学習をスタートしたときの状況や、スウェーデンの英語学習の枠組みを紹介します。

勉強を始めることにしたきっかけ

私の場合、きっかけは就職です。勤務がスタートすると多くの人が英語を話せることに気が付きました。むしろ英語が全然ダメなのは私くらい。スウェーデン人は皆本当に英語が堪能なんです。実際、お客さんや他のヨーロッパの人とのやりとりは英語になることもあります。そしてその時に切実に実感しました、ここではスウェーデン語だけじゃダメで、英語も話せてスタートラインに立つことができると。。

そうして必要に駆られて私の英語学習がスタートしました(スウェーデン語もままなっていないのに!)。この時自分は32歳でした。

勉強開始時の私の英語力

当初の私の英語力ですが、”What is this?”と聞かれ”um…..This is book.” と答えるのが精いっぱいのレベル。(←正しくは This is a book.ですしね汗)。私の高校の時の成績は5段階中の2。1は単位が取れなかったはずなので、実質一番下です。消せるもんなら消したい過去です。

その後英語への苦手意識を持ち続け、大学受験後は一切英語学習をしませんでした。つまりその約15年、私は全く英語に触れていなかったわけです。どうせ自分の人生に英語は関係ないと思って生きてきました。 

そして英語学習のやりなおしを始めた時には、私の頭から英語はほぼきれいさっぱりなくなっていました。(僅かな単語といくつかの文法を覚えていた程度。)

スウェーデンで無料の英語講座を取ってみた

スウェーデンは全ての教育が無料で受けられる国です。もちろん英語も例外ではなく、スウェーデン国民であれば無料で講座を受講可能です。

スウェーデンの英語講座の枠組みは、一番低いレベルがEngelska 1(English 1)で一番高いレベルがEngelska 7(English 7)となっています。以下が他のスケールとの相対表です。

スウェーデン ヨーロッパ指標(CDFR) TOEIC(参考)
Engelska 1 A1.2 ~224
Engelska 2 A2.1 225~
Engelska 3 A2.2 387~
Engelska 4 B1.1 550~
Engelska 5 B1.2 667~
Engelska 6 B2.1 785~
Engelska 7 B2.2 865~

また、成績はA~EとF(不可)の6段階に別れています。

英語の講座を取る場合私のような移民だと、基本は最初にレベルテストを受けその結果で上記1~7いずれかのコースからスタートすべきか決定されます。

コースのレベルや自治体によって異なりますが、1コースの学習スピードは5週間~20週間から選ぶことが可能です。時間があり早くコースを終えたい人は5週のコースを、他の仕事などで忙しい場合は20週のゆっくりコースを選べばOKです。ただし早くても遅くても学習内容はスウェーデンの学校庁が統括しているので同じはずです。

スウェーデンでの私のテスト結果

かくいう私もレベルテストを受けました。結果はEngelska 2。

この結果、かなり情けない結果でございます(泣)。普通日本人はEngelska 3-4辺りからになることが多いようで、私も3を期待していたのですが、、蓋を開けると平均以下という情けない結果です。

ショックではあったものの英語は自分の中でずっと苦手科目だったので、現状を受け入れてやるしかない!という思いでEngelska 2からスタートしたのを覚えています。

学習の転機(学習開始3か月目)

英語の講座でペース掴みつつなんとか学習を始めた私ですが、必要だと頭で理解しつつも最初はあまり学習がはかどっていませんでした。身も蓋もない言い方ですが、自分は語学に対して興味を持てませんでした。

転機が訪れたのは、学習を開始して3か月ほど経ったとき。なんと、ネットサーフィンをしていた時に英語でマンガを公開しているサイトを見つけたんです!!!(日本のマンガはほぼなし。)
これが私の興味と一致しました。正直知らない単語のオンパレードでしたが、マンガのストーリーやキャラクターのセリフを理解するために頑張って意味を調べて読み進めました。

このサイトを見つけてから学習のモチベーションは一気にアップしました!(笑)やっと自分の趣味と英語が絡んだ瞬間です。

この経験から何か自分なりにモチベーションが上がるものを見つけることは非常に重要だと感じました。

おわりに

ほぼ多くの方がこの英語再スタート時の私よりはましな英語を話すのではないでしょうか(^O^)/

この記事はそのスタートからしばらくして書いています。そして今もマンガを英語で読めるサイトは私の趣味兼勉強用として大・大活躍してくれています!

他のブログでは、映画や海外ドラマ、you tubeやTEDを英語で見る、洋楽を聞くなどが好きで、モチベーションにしている方を見かけました。またそもそも人とコミュニケーションをとるのが好きという方もいました。

もしなかなか英語学習に気が乗らない方は、ぜひ自分の興味を何か英語で出来ないか考えてはいかがでしょうか。

関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*