体験レポート!フォトグラフィスカ

ストックホルムの観光地で検索すると有名なスポットの一つにフォトグラフィスカ(Fotografiska)という写真の美術館があります。今回はそのフォトグラフィスカに実際に行ってどんな所なのか覗いてみましたのでご紹介します。

フォトグラフィスカとは?

フォトグラフィスカはストックホルムにある写真の美術館です。ストックホルムの観光スポットとして色々な所で紹介もされているしよく名前を耳にします。

場所やホームページはこちら
所在地: Stadsgårdshamnen 22, 116 45 Stockholm
開館: 2010年
時間:
日曜日 9時00分~23時00分
月曜日 9時00分~23時00分
火曜日 9時00分~23時00分
水曜日 9時00分~23時00分
木曜日 9時00分~1時00分
金曜日 9時00分~1時00分
土曜日 9時00分~1時00分
電話: 08-509 005 00
ホームページ

でも正直ストックホルムまできて現代的な美術写真を見に行く必要があるのかと半ば疑問だった私。それよりももっと歴史的な博物館とか代表的な建築物とかがあるのではないだろうか。。
だったら行って確かめてみよう(近いし)!ということで実際に行って見てきました。

いざゆかん!

最寄りはスルッセン(slussen)の駅で、歩いて7分くらいです。

海沿いの道を通って、やってきましたフォトグラフィスカ!この日は天気も良くて散歩が気持ちいい。


近づくと案内が書いてあります。
展示場 →
レストラン →
ショップ →
イベント・会議室 ←
ひとまず → へ進むとすぐにある入り口に入ります。


入ってすぐにショップ。フォトグラフィスカのロゴグッズもある(笑)ちょっと可愛いかもとか思いつつ、また後でみることに。

そしてチケット購入!ここで大人1人で145krお支払い。(この時は1kr=13円くらいだから、日本円だと1,885円くらいでしょうか。)そして入場。ちなみに12歳未満は無料です。


中は美麗な写真たちでいっぱい。
か、かっこいい!圧倒的なかっこよさです!すてきな写真に見とれながら館内を歩きます。展示方法も魅力なのですが、音楽や照明がまた写真とマッチしていて心地いい。


館内は-1階~2階まであります。入場ゲートのある階は0階です。
-1階・・・ベビールーム、写真スタジオ、ロッカールーム
0階・・・展示会場
1階・・・展示会場、プリクラの台
2階・・・カフェ・レストラン


階段までかっこいい作りです。


1階に上がるとプリクラ台?を発見。友達といっしょに来たらネタとして撮りたいなと思いつつ今回はスルー。

超おしゃれなカフェ発見!

2階はカフェとレストランです。覗くだけ・・・と思い上がってみると

なんじゃここは~~~!!!
超・超・おしゃれ空間です!マックPCを開きながらコーヒー飲んでるスウェーデン人とかがいて(しかもイケメン)、オシャレ過ぎて眩しいっっっ笑
エレベーターから手前がカフェ、奥がレストランになっています。


そしてここで休憩するなら窓側が圧倒的に美しい。海がすぐ横で遮るものがありません。スウェーデンの美しい町並みが見渡せます。この景色を見ながらコーヒーを飲みたくなってしまうのは、もはや本能。

しっておくと便利に見学できる

館内はベビーカーでも問題なく見て回ることができます。ベビーカーで来ている人を何人も見かけました。

-1階にあるトイレです。一番左は子供連れ用のトイレなので、赤ちゃんがいても安心。

また同じく-1階のロッカーは無料で使えて便利です。

手ぶらでじっくり見て回りたい方は最初に手荷物をロッカーに入れておきましょう。

2018年現在で気を付けること

最寄り駅であるスルッセンは2018年現在工事中です。道を見失ったらこの案内を目印に進みましょう。

歩きの方は問題ありませんが、ベビーカーや車いすの方は迂回が必要です。

スルッセンとガムラスタンの間に橋がありそこが迂回路です。ガムラスタン側から撮った写真ですが、道路が2又に分かれており、右側の少し下り坂になっている方を進むとフォトグラフィスカのある海側の道へ出ることができます。あとは道沿いに進むだけです。

おわりに

圧倒的におしゃれなフォトグラフィスカはいかがだったでしょうか。フォトグラフィスカは展示内容を短い期間でどんどん変えているので、毎回違った内容を見れることもすごい点です。私の友人は何度足を運んでも楽しめると言っていました。スウェーデン観光の際はぜひ参考にしてみてください。

関連記事

 
typeの人材紹介
海外就職を視野に入れるならこちらも登録!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*